お風呂(バスルーム・ユニットバス)の主役はやっぱり浴槽(バスタブ)です!
あなたにあったお風呂にリフォームするなら、浴槽(バスタブ)の素材について特徴をおさえることが大切。快適でリッチなお風呂にするだけでなく、日頃のお手入れが簡単なお風呂にリフォームしましょう。
浴槽(バスタブ)の素材には大きく分けて6種類あります。
バスタイムをより充実させるには、バスタブの材質にもこだわりたいものです。
それぞれの特徴を知り、費用と相談しながら、家族がくつろげるバスタブを選びましょう。
ホーローのお風呂
まずホーローのお風呂のメリットは、とにかくお手入れが楽な点です。ブラシやたわしで擦っても傷つきませんし、汚れ自体もこびりつきません。
また、肌触りもなめらかで高級感のある入浴感があります。一般的なお風呂(ユニットバス)で使われる浴槽(バスタブ)の素材のなかではもっとも肌触りが良い素材といえるかもしれせん。
逆にデメリットは価格です。ホーロー浴槽が組み込まれたシリーズは最高ランクのユニットバスなので商品自体が高いのですが、重量があるため設置費用も高くなる傾向があります。またメーカーによりますが、ホーローを出しているタカラは商品の値引きがほとんどないので、見積りが高く感じることもあります。
ホーローの浴槽には、鋼板ホーローと鋳物ホーローがあり、どちらも肌触りがよく、保温性、耐久性が高いのが特徴です。また、温かみのある色合いが人気です。
鋳物ホーローは厚みがあり丈夫ですが、重量があるので、2階への設置は荷重対策が必要です。
ステンレス
キズやサビに強く、長期間の使用に耐えられるうえ、清潔な状態を保ちやすい。
裏面に保温材が吹きつけてあるので保温性にも優れています。
コーティング技術の進化で、カラーバリエーションも豊富になっています。
ERP樹脂
システムバスによく使われている素材です。
カラーバリエーションが豊富で、保温性が高く、比較的リーズナブルな価格が多いことから、人気があります。汚れや傷がつきやすいという弱点は、品質の改良で解消されてきています
人工大理石
天然大理石風につくられた樹脂素材です。
高級感あふれる色調、しっとりした肌ざわり、汚れがつきにくい滑らかな質感が特徴です。
加工がしやすく自由にデザインできますが、コストは若干割高になります。
。人工大理石のお風呂は以外と素肌にはざらっと感じます。
木製
高級なヒノキ、やや低コストのサワラやアオモリヒバなどがあります。
ヌメリやカビがつきやすく耐久性が低いことから、一般家庭では使いにくかった素材ですが、
腐食防止技術が向上し、改めて注目されています。
タイル、石張り
などみや自然を意識した、デザイン重視のバスタブ向きです。
仕上げによっては滑りやすく、残念ながら保温性も期待できません。
タイルの目地に汚れが付着しやすいので、そうじがしにくいというデメリットもあります。